プログラミングにおける変数や関数、クラス名などの命名規則について

  • マンツーマン個別講義開催中!

    勉強に行き詰まっていませんか?
    エラーの解消から、実装方法まで丁寧に教えます!
    講師が答えられるなら、基本的にどんな内容でもOK!

    詳細はこちら!
  • スクール形式講義

    プロを目指す方・講義を何回も受けられる方はこちら
    個別のカリキュラムを作成し、長期的にサポート!

    詳細はこちら!
この動画では、変数名、関数名、CSSのクラス名、オブジェクト指向のクラス名など、プログラミングでよく使われる命名規則について解説しています。

・スネークケース。これは単語間をアンダースコア(_)で繋ぐ書き方で、「my_variable_name」のように表記します。ダブルクリックで全選択が可能なため、コピーする際などに便利です。

・キャメルケース。この規則では単語の最初を大文字で始め、例えば「myVariableName」のように表記します。単語と単語のつなぎ目がはっきりしているため、読みやすいです。

・パスカルケース。これはキャメルケースと同じく単語の先頭を大文字にするが、最初の単語も大文字になります。つまり、「MyVariableName」のように表記します。オブジェクト指向のクラス名やコンポーネントの名前などでよく用いられます。

・ケバブケース。単語間をハイフン(-)で繋ぐ書き方です。全て小文字で、「my-variable-name」のように表記します。ただし、ダブルクリックでは選択しにくい点が欠点です。

・アッパースネークケース。これは全ての文字を大文字にし、単語間はアンダースコアで繋ぐ形式で、主に定数を定義するときに使用します。つまり、「MY_VARIABLE_NAME」のように表記します。

各命名規則は言語やフレームワーク、会社やチームの方針により使い分けられます。そのため、「この規則が最適」とは一概には言えません。

以上、プログラミングにおける一般的な命名規則について説明しています。これらはプログラミング初学者にとって重要な基礎知識であり、覚えておくことでコードの読みやすさや管理性を向上させることが可能です。

関連する動画リスト

もっとみる