軽量スライダーライブラリSplideのレスポンシブ対応について解説!

  • マンツーマン
    個別講義開催中!

    エラーの解消から、
    実装方法まで丁寧に教えます!
    講師が答えられるなら、
    基本的にどんな内容でも
    OK!

    詳細はこちら!
  • 質問し放題プラン!
  • スクール形式講義も

    プロを目指したい方
    講義を何回も受けたい方はこちら!
    個別のカリキュラムを作成し、
    長期的にサポート!

    詳細はこちら!
  • discordコミュニティ
この動画では、Splide(スプライド)を使ったレスポンシブ対応について解説しています。画面サイズ(ウィンドウ幅)が変化した際に、スライドの表示数や余白(マージン)を適切に調整する方法を紹介しています。
Splideのレスポンシブ対応は オプション設定 で行います。特に ブレイクポイント(Breakpoints, ブレイクポイント) を利用することで、特定の画面幅ごとに異なる設定を適用できます。

通常、Splideの breakpoints は 指定の画面サイズ以下 のときに適用されます。しかし、CSSの メディアクエリ(Media Query, メディアクエリー) のように、指定の画面サイズ以上 で適用したい場合もあります。

この動画はシリーズになっていて、下記動画リストで他のSplideの動画を視聴することができます。
https://factory-programming-mv.com/playlistDetails/PLv7E5OqNAIPyRciXnWSBjVE4_zEvN4LdQ/

関連する動画リスト

もっとみる